「食」を通じて「Happy」「ワクワク」をスタッフ、お客様、生産者がいつも共有し私たちにしかできない、リスペクトされる「飲食人」を創造し続ける。
「食体験」
「農場から食卓へ」
「飲食人の創造」
「生産者」
「地球のために」
私達はお客様に商品ではなく「食体験」を提供していきます
環境に配慮して地元で作られた素材を、その素材の魅力をシンプルに
飲食業を子供たちが憧れるカッコイイ職業にします
素材を作って頂ける仲間(生産者)と共に成長します
母なる地球の為に持続可能なアクションを
インタビュー
私にとってマザームーンカフェとは、自分の可能性を与えてくれる場所、そして自分らしさを発揮できる場所だと思います。お客様を喜ばせるという同じ目標をもったスタッフ達が互いに刺激し合いながら、それぞれのやりがいを見つけ、それを武器に社会貢献できる場所だと思います。
STAFF INTERVIEW
パティシエ / ファクトリー 2018年入社
主に製造業ではいかに効率よく、素早く、丁寧に仕事をこなすことができるかを意識しています。また、接客業では、常にお客様と近くあることを心掛けています。実際に店舗で何を食べようか悩んでいるお客様へ自分の作ったケーキの魅力をご説明したところ、直接美味しかったと笑顔で答えてくれて、またリピーターとして来てくれたことがとても嬉しく、やりがいを感じることができました。これからは製造をメインにするので、この経験から得ることのできたお客様の笑顔をもっと作っていくために、自分なりにできることを頑張っていきたいと思います。これからも周りのスタッフ達、お客様の笑顔あふれるマザームーンカフェであるように貢献したいと思います。
STAFF INTERVIEW
パティシエ / ファクトリー 2018年入社
主に製造業ではいかに効率よく、素早く、丁寧に仕事をこなすことができるかを意識しています。また、接客業では、常にお客様と近くあることを心掛けています。実際に店舗で何を食べようか悩んでいるお客様へ自分の作ったケーキの魅力をご説明したところ、直接美味しかったと笑顔で答えてくれて、またリピーターとして来てくれたことがとても嬉しく、やりがいを感じることができました。これからは製造をメインにするので、この経験から得ることのできたお客様の笑顔をもっと作っていくために、自分なりにできることを頑張っていきたいと思います。これからも周りのスタッフ達、お客様の笑顔あふれるマザームーンカフェであるように貢献したいと思います。
私にとってマザームーンカフェとは、自分の可能性を与えてくれる場所、そして自分らしさを発揮できる場所だと思います。お客様を喜ばせるという同じ目標をもったスタッフ達が互いに刺激し合いながら、それぞれのやりがいを見つけ、それを武器に社会貢献できる場所だと思います。
私にとってマザームーンカフェは色んな成長ができて、自分自身もお店も進化し続ける場所だと思っています。特に、社内研修では生産者さんの訪問等、お店に居るだけでは分からない新しい気づきや、生産者さんの想いを知ることができる体験があるので、よりやりがいを感じることができます。
STAFF INTERVIEW
調理スタッフ / マザームーンカフェ 2019年入社
まだマザームーンカフェでアルバイトをしていたときに、社外研修などを通して、シェフや料理に携わる方たちと出会った時に、とても居心地が良いと感じていました。働いていて、辛いこともありますが、同じくらい日々ワクワクして楽しいです。今後はスターシェフたちのように若手の目標になれるよう、日々精進していきたいと思います。
STAFF INTERVIEW
調理スタッフ / マザームーンカフェ 2019年入社
まだマザームーンカフェでアルバイトをしていたときに、社外研修などを通して、シェフや料理に携わる方たちと出会った時に、とても居心地が良いと感じていました。働いていて、辛いこともありますが、同じくらい日々ワクワクして楽しいです。今後はスターシェフたちのように若手の目標になれるよう、日々精進していきたいと思います。
私にとってマザームーンカフェは色んな成長ができて、自分自身もお店も進化し続ける場所だと思っています。特に、社内研修では生産者さんの訪問等、お店に居るだけでは分からない新しい気づきや、生産者さんの想いを知ることができる体験があるので、よりやりがいを感じることができます。
約20年前、震災直後に神戸へ来て、その当時付き合っていた彼女とマザームーンカフェへよく通わせていただきました(笑)まさか今、自分がこのマザームーンカフェの統括料理長として、働くことになるとは、夢にも思いませんでした。
STAFF INTERVIEW
統括シェフ / 本部 2019年入社
マザームーンカフェの料理は、アメリカの西海岸の小さな田舎町で出会うような、ホッコリとしていて、安心感のあるシンプルな料理です。そんなマザームーンカフェの料理の歴史に、自分のエッセンスをプラスしてお客様へお届けしています。今後は、コンセプトのFarm to Table(農場から食卓へ)、Eat Local(地産地消)のスタイルを元に、神戸を代表するカフェから、全国へ発信して、日本を代表するカフェを目指していきます。
STAFF INTERVIEW
統括シェフ / 本部 2019年入社
マザームーンカフェの料理は、アメリカの西海岸の小さな田舎町で出会うような、ホッコリとしていて、安心感のあるシンプルな料理です。そんなマザームーンカフェの料理の歴史に、自分のエッセンスをプラスしてお客様へお届けしています。今後は、コンセプトのFarm to Table(農場から食卓へ)、Eat Local(地産地消)のスタイルを元に、神戸を代表するカフェから、全国へ発信して、日本を代表するカフェを目指していきます。
約20年前、震災直後に神戸へ来て、その当時付き合っていた彼女とマザームーンカフェへよく通わせていただきました(笑)まさか今、自分がこのマザームーンカフェの統括料理長として、働くことになるとは、夢にも思いませんでした。
私にとってマザームーンカフェは、大きなサイズのケーキも1つの魅力ですが、自分の好きな空間で働けることが1番の魅力だと思っています。普段からカフェに行くのが好きな私は、その空間で働けることにやりがいを感じています。また、ホールの仕事だけでなく、料理やドリンクも学べることに楽しさを感じています。
STAFF INTERVIEW
サービススタッフ / マザームーンカフェ 2017年入社
マザームーンカフェとの出会いは、友人の紹介で初めて来たときに、お店の雰囲気がとても好きで働きたいと思いました。大切にしていることは、常に笑顔と心に余裕をもって楽しく働くことです!そのために、お客様に「また来たい」と思ってもらえるよう、ご来店されてからご退店されるまで居心地の良い接客とお店づくりを心掛けています。今後もより良い接客、お店にしていくことと、新しいお店作りに努めていきたいと思っています。
STAFF INTERVIEW
サービススタッフ / マザームーンカフェ 2017年入社
マザームーンカフェとの出会いは、友人の紹介で初めて来たときに、お店の雰囲気がとても好きで働きたいと思いました。大切にしていることは、常に笑顔と心に余裕をもって楽しく働くことです!そのために、お客様に「また来たい」と思ってもらえるよう、ご来店されてからご退店されるまで居心地の良い接客とお店づくりを心掛けています。今後もより良い接客、お店にしていくことと、新しいお店作りに努めていきたいと思っています。
私にとってマザームーンカフェは、大きなサイズのケーキも1つの魅力ですが、自分の好きな空間で働けることが1番の魅力だと思っています。普段からカフェに行くのが好きな私は、その空間で働けることにやりがいを感じています。また、ホールの仕事だけでなく、料理やドリンクも学べることに楽しさを感じています。
昭和21年に創業された鈴江。物心ついた時から、和の食文化に触れてきました。昭和59年先代が57歳で逝去。26歳で主人となり、現在に至ります。常に先頭に立ち、振舞ってまいりました。日本料理 花隈鈴江は、私の人生そのものと言えます。今後も「花隈鈴江」の名前を残すべく、精進いたす所存です。
STAFF INTERVIEW
店主 / 日本料理 花隈鈴江
全国からお越しいただくご贔屓様に「季節の味を神戸の心でおもてなし」することが私達のコンセプトです。地産地消の時代、世界に誇れる神戸ビーフを始め、明石鯛を代表とする瀬戸内前取りの鮮魚や丹波の松茸等を彩り鮮やかに盛り込み、全国の旬菜も取り入れて、心ゆくまで日本料理を味わっていただきたい。日本料理の底味とする出汁には、鮪節を始め利尻昆布を使い、拙店独自の合わせを施しております。松尾芭蕉の「不易と流行」を心に刻み、老舗は常に新しいを様々な試みでこれからも取り組んで参ります。調理・サービス・設えが揃ってこそ、お客様は喜んで下さいます。サービス係はお客様に鈴江という設えの中で楽しんでいただけるようにお料理をお出しします。お客様の「美味しい!」が笑顔に変わった時が、私たちにとって最高の喜びであり、その最高の喜びを味わうために、私たちはコミュニケーションを取りながら、お客様の喜んでいただける企画を一緒に考えていきたいと思っています。
STAFF INTERVIEW
店主 / 日本料理 花隈鈴江
全国からお越しいただくご贔屓様に「季節の味を神戸の心でおもてなし」することが私達のコンセプトです。地産地消の時代、世界に誇れる神戸ビーフを始め、明石鯛を代表とする瀬戸内前取りの鮮魚や丹波の松茸等を彩り鮮やかに盛り込み、全国の旬菜も取り入れて、心ゆくまで日本料理を味わっていただきたい。日本料理の底味とする出汁には、鮪節を始め利尻昆布を使い、拙店独自の合わせを施しております。松尾芭蕉の「不易と流行」を心に刻み、老舗は常に新しいを様々な試みでこれからも取り組んで参ります。調理・サービス・設えが揃ってこそ、お客様は喜んで下さいます。サービス係はお客様に鈴江という設えの中で楽しんでいただけるようにお料理をお出しします。お客様の「美味しい!」が笑顔に変わった時が、私たちにとって最高の喜びであり、その最高の喜びを味わうために、私たちはコミュニケーションを取りながら、お客様の喜んでいただける企画を一緒に考えていきたいと思っています。
昭和21年に創業された鈴江。物心ついた時から、和の食文化に触れてきました。昭和59年先代が57歳で逝去。26歳で主人となり、現在に至ります。常に先頭に立ち、振舞ってまいりました。日本料理 花隈鈴江は、私の人生そのものと言えます。今後も「花隈鈴江」の名前を残すべく、精進いたす所存です。
アメリカンカフェの雰囲気をとても感じられるところです。おしゃれなインテリアデザインや雰囲気などだけではなく、提供する料理やケーキなど本格的な味でとても美味しいです。地元の農家さんと支え合いながら、食材を大切に使用し、いつもオリジナルメニューを提供しています。
STAFF INTERVIEW
デザイナー / 本社 2020年入社
On Urthに入社しようと思った理由はビジョンがとても明確で分かりやすいと思ったからです。さらに、いつもオリジナルでクリエティブなアイデアを考えているので、この会社に入社したいと思っていました。また、実際に入社してみて社内では暖かい雰囲気もあったり、チームワークもとてもよく感じます。毎日勉強になり、やりがいもあります。これからも私自身もチームワークを大事に頑張っていきたいです。また、お客様に満足していただくため、私の作品を通して、地域の食材の品質や美味しさなどを感じていただきたいと思っています。これらの食材を宣伝する最も効果的で魅力的な方法を考えて「Farm to Table」というコンセプトを基にお客様に素敵なひとときを過ごしていただくことを目指していきます。
STAFF INTERVIEW
デザイナー / 本社 2020年入社
On Urthに入社しようと思った理由はビジョンがとても明確で分かりやすいと思ったからです。さらに、いつもオリジナルでクリエティブなアイデアを考えているので、この会社に入社したいと思っていました。また、実際に入社してみて社内では暖かい雰囲気もあったり、チームワークもとてもよく感じます。毎日勉強になり、やりがいもあります。これからも私自身もチームワークを大事に頑張っていきたいです。また、お客様に満足していただくため、私の作品を通して、地域の食材の品質や美味しさなどを感じていただきたいと思っています。これらの食材を宣伝する最も効果的で魅力的な方法を考えて「Farm to Table」というコンセプトを基にお客様に素敵なひとときを過ごしていただくことを目指していきます。
アメリカンカフェの雰囲気をとても感じられるところです。おしゃれなインテリアデザインや雰囲気などだけではなく、提供する料理やケーキなど本格的な味でとても美味しいです。地元の農家さんと支え合いながら、食材を大切に使用し、いつもオリジナルメニューを提供しています。
正社員・アルバイト募集